![]() 2003年7月12日 土曜日 居合道 |
昨日の夜から始まった居合道のセミナー。 ここトゥールーズには一つしか居合道をしている道場がない。 龍ちゃん(息子)のパパは、毎週金曜の夜に、ここまで車で高速をとおり、片道30分かけて通っている。 これをするとかなり気持ちが落ち着くのか、今では、彼にとって欠かせないものだという。 私は高校生のとき剣道をやったにもかかわらず、居合道というものを知らなかった。 まだパリに住んでいたとき、ある知り合いから、「パリで初めて日本から大先生方を呼んでセミナーをするのに、通訳がいない、やってもらえないか」といわれて引き受けたのが、知るきっかけとなった。 |
![]() |
「いあい道ってなあに? 合気道の間違いちゃうん? で、漢字でどう書くの?」というのが最初の反応。 |
|
![]() |
|
居合道とは、16世紀中ごろに、剣道の一分派として始められるようになったという。 相手はいない。 一人で想像上の相手を切り落とす、というもの。 こちらでは、「刀のアート」と呼ばれている。 |
![]() |
理由はともあれ、彼らは真剣そのもの。 |
家庭の事情はさておき、居合道とは、かなりの流派に分かれている。 16から17世紀には1000をも超えていたそうだ。 |
![]() |
だらだらと書いてしまったが、こんな真剣な場所に、1歳8ヶ月になろうとする龍ちゃんを連れてきたのが間違いだった。 |
![]() |
いても立ってもいられなくなった私は、龍ちゃんと、彼のために持ってきていたが、振り向いてもくれなかった絵本や、おもちゃを持ってそそくさと道場を出て行った。 誰もいない。
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
しかもこんな暑い中、龍ちゃんはしきりに抱っこをねだる。 とにかく彼は抱っこ魔だ。 たまに、黒く塗って、「抱っこちゃん人形」にしてやりたいと思ったりもする。 これをいうと、「人種差別だ」という意見が出てくる。 黄色人種の人形は見当たらないが、(伝統人形を除く)白人の人形なら良いのか。 人形は、人の形をしてるんだから、どんな人種だって良いんじゃないのか、黒人だから、人種差別になるとは、なんと人種差別的発言だ。 私には分からない。 こんな暑い中、野生のウサギを発見。 心が和む。 動物は大好きだ。(カエルを除く) |
道場に戻って、終わるのをしばらく待った。 |
![]() |
![]() |
それどころか、スペイン人はみんな子供好きなのかと思わせてくれる。 |
翌日、パパは、先に道場へ。 私は、みんなに食べてもらおうと、抹茶のパウンドケーキを作る。 |
![]() |
この日、みんなに会えなくて残念だったが、日本と、フランス、スペインの文化交流は楽しいものだった。 これからも、どんどん居合を通じてでもなんでも、日本を愛してくれる人が増えれば良いな、と思う。 そして、抹茶パウンドケーキは、近所の人々の腹の中へ納まっていったのであった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |